カレッジケアは利用者様とご家族をチームワークで支えます



介護職員が利用者様のご自宅を訪問し、自立支援を目的とし、生活意欲の向上にお役に立てるよう、身体介護や日常生活のサポートを行います。
身体介護 食事介助、排泄介助、入浴(清拭)介助、更衣介助、体位交換、通院介助等
生活援助 食事の支度、洗濯、掃除、買い物、薬の受取等
単身や家族が障害・疾病などの為、利用者様ご本人やご家族が家事を行うことが困難な場合に行われるものです。


障がいをお持ちの方で、区で支給決定を受けた方を対象に、ご自宅に介護職員が訪問し入浴、排泄、食事の介護等、掃除や洗濯などの家事支援、通院などの付添などを行います。同行援護では、視覚障害をお持ちの方の外出の付添などを支援します。
1 自立支援給付
・居宅介護(身体介護、家事支援)
・重度訪問介護 ・同行援護
2 地域生活支援事業
・移動支援事業
円滑に外出できるように移動の支援を行います。

介護保険法や障害者総合支援法の対象にならない一時的な支援や、通院時の付添、美容院の付添など、制度対象外のサービスを行っています。
身体介助区分
各種行事へ参加する為の同行介助、車いすや徒歩での散歩同行介助、通院中の病院内での付添い、営業地域以外の買物同行介助等
生活援助区分
利用者様以外(ご家族等)の食事の支度、調理、洗濯、買い物代行、大掃除、食事の支度、洗濯、掃除、買い物、薬の受取等
福祉用具・生活便利用品販売


平成24年4月から法改正により一定の研修を修了した介護職員が、たんの吸引」や「経管栄養」を行うことができるようになりました。今までは介護職員による「たん吸引」などは認められていませんでしたが、介護福祉士及び一定の研修を受けた介護職員が、医療・看護との連携および一定の条件のもとで「たんの吸引等」を行います。
・口腔内のたんの吸引
・気管カニューレ内部のたんの吸引
・経鼻経管の経管栄養
・鼻腔内のたんの吸引
・胃ろう又は腸ろうの経管栄養


障がいのある人が自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう相談支援事業を実施しています。障害福祉サービス等を申請した障害者(児)について、サービス等利用計画の作成、及び支給決定後のサービス等利用計画の見直し(モニタリング)を行います。